移転しました。

約3秒後に自動的にリダイレクトします。

教育費っていくら貯まった?あと8年なんて信じられない。

こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。

今月はボーナス月ですね。

あと特別給付金(まだ給付されてないけど、たぶん今月かな?)、児童手当の振り込みもあるので、一時的に貯金が増えます!うれしい!

といいつつ、お金があると財布の紐が緩くなってしまいますし、自粛期間に家計管理もグダグダになってしまったので、一度現状を確認してみようと思います。

ずっと預けっぱなしの教育費がどれだけ貯まっているか計算してみました。

 

子供たちの教育費っていくら貯まった?

 

我が家は、小学生の子供が2人います。一応、2人とも大学に進学すると思っていて、1人500万用意するつもりです。

 

教育費は、児童手当+月30,000円貯金で貯めています。

さて、現在はどのぐらい貯まったのでしょうか?

 

上の子:279,190円

 

下の子:153,695円

 

共通口座:2,985,666円

 

学資保険:2,400,000円(払い込み中)

 

合計金額:5,818,551円

 

実はあまり増えていません。児童手当は貯金していますが、子供の必要なものを買ったりしたことがあったので。もうちょっと頑張らなくてはいけませんね。

 

あと8年なんて信じられない。残り400万ですよ。

 

上の子が大学生になるまであと8年ちょっと。残り400万ほどなので、今まで通り貯金していくと、

 

・児童手当 

上の子 中3まで 120,000円×5年=600,000円

下の子 中3まで 120,000円×8年=960,000円

 

・月30,000円貯金 360,000円×8年=2,880,000円

 

合計:4,440,000円

 

で、目標の金額はなんとかなりそうです。あとは使い込まないように気をつけなければ・・・

それにしても、上の子の大学進学まであと8年ちょっとなんて信じられません。

ここからは本当にあっという間なんだろうな。

 

下宿・理系・大学院までだったらどうする?

 

子供の教育費で一番恐れているのが、下宿・理系・大学院までだった場合。

下宿までだったら想像していたんですけど、上の子の様子を見ていると理系に進みそうな気がするんですよね。

私の時代でさえ、大学院に進んでいる友人(理系)がたくさんいたので、上の子の時には当たり前になっていそうです。

今からどのぐらい学費がかかるのか調べておかなければ。

 

といいつつ、先輩ママや親戚の子などを見ていると、子供の進路にあれこれ悩むのも中学までなのかな~と思ったりもします。

幼児~中学生までは教育熱心でも、高校受験~高校生になると子供の能力も見えてくるんだろうな。今は、「大学は行くだろうな。もしかしたら大学院まで~」なんて想像していても、全然別の道に進むかもしれませんし。

もちろん勉強はできた方がいいと思っていますよ。でも子供が大きくなったら、また自分の考えも変わってくるかもな~と、いろんな人の様子を見て漠然と感じています。

まぁ、子供が選んだ道が一番ですからね。どんなふうに育っていくのか今後が楽しみです。

 

 


もはや児童書ではなく漫画でもいいんじゃないか・・・(諦め)

f:id:machikonosetuyaku:20200511130159j:image

こんにちは。今日も「まちこの節約日記」にお越し下さり、ありがとうございます。

我が家には子供が2人います。上の子は本が大好きで、厚い本も漫画も字があれば何でも読む子です。

逆に下の子は、気に入った本だったら1人で読むけれど、面倒なのかすぐに「お母さん読んで!」と言ってきます。何だったら、上の子と遊ぶ方が好きなので、自分で頼んだのにどこかに行ってしまうことも多々あります。

 

そんなイマイチ自分で本を読まない下の子。最近様子が変わってきました。

 

休校中、突然漫画を読み始めた

 

本の虫の上の子、最近はキンドルアンリミテッドを使ったり、家にある児童書をもう一度読んだりして休校中の暇を潰していました。

その中でも、夫の書斎にある漫画(コナン)を読むのが好きで。

長期休み以外は漫画を読むことを禁止しているのですが、今回は時間がたくさんあるので勉強が終わったら・・・という約束で許可しています。

 

ただ上の子が漫画を読み始めると、下の子と全く遊ばなくなるので、いつも「つまんない!」と下の子が怒ってしまうんですよね。

今回も困ったな~。一緒にトランプでもして時間を潰そうかなと思っていたら、

 

なんと、下の子も漫画を読んでいるじゃないか!?

 

下の子、漫画もどこから読めばいいのか分からなくて、「お母さん読んで!」と言う子だったんです。(せいぜい読んで四コマ漫画程度)

それが静か~に、コナンを読んでいて、母びっくりですよ!

 

本人に、「面白い?」って聞いてみたら、「別に面白いわけじゃないけど、読んでるの」と。

そう言った割に書斎から続きを持ってきて読んでいるので、気に入ったのかもしれません。

 

絵があった方が読みやすい子もいるんだろうな・・・

 

今まで一人読みが好きではない下の子に、なんとか本を読んでほしいと思いあれこれ試してみましたが、やっぱり子供によって好みは違いますね。

無理強いしたつもりはなかったけれど、もっと下の子の好きな物に合わせてあげた方がよかったなとちょっと反省しました。

 

例えば上の子のように活字大好きで、自分で読んで物語の世界に入れる子もいます。

でも逆に、誰かに読んでもらった方が物語を想像しやすかったり、絵が多い方が細かい描写が分かりやすい子もいるのでしょう。

児童書に拘らず、絵本でも漫画でも下の子が読みたい!と思うものであればなんでもいいじゃないか!

漫画が好きになって、その後小説とか読むようになる子もいるんだし!

 

ということで、下の子の好きそうな漫画を大人買いしました。

 

アニメで見たことあるものだったら漫画でもいけるでしょう。 

 

カラーの本が好きなのでしずくちゃんを・・・ 

 

こちらもアニメで見てるけれど、本も買っておこう。 

 

1人読みは好きな本で。読み聞かせは児童書と分けることにしました。

好きな気持ちから、何か変化が起きたらいいなと思っています。

 

 

 

 

WonderBox(ワンダーボックス)ってどんな教材?メリット・デメリットを紹介します

   f:id:machikonosetuyaku:20200508142244j:plain

2020年4月からスタートしたWonderBoox (ワンダーボックス)という通信教育。小学生の子供たちが、2が月受講したのでどんな教材なのかレビューします。

 

通信教育は我が家にはまだ必要ないと思っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で子供たちは学校に行けず、習い事も全てお休み。

そんな子供たちが無料で使っていた「Think!Think!」にハマり、その後も「面白いからもっとやりたい!Think!Think!と同じ会社からWonderBoox っていうのが出るんだよ!」と言うので、少しでもおうち時間が楽しくなれば・・・と思い、試してみることにしました。

 

WonderBoox、一言でいうとめちゃくちゃ楽しい!

休校中、子供にゲームを与えるのはちょっとな・・・と思う方は、WonderBooxのようにゲーム感覚で楽しく学べるものを取り入れるといいですよ。

そんな今までなっかった新しい通信教育のWonderBoox、どんな教材なのか紹介したいと思います。

 

⇒感性と思考力がぐんぐん伸びる【WonderBox】

 

WonderBoxってどんな通信教育なの?

 

WonderBoxは、「なぞぺ~」や「Think!Think!」などを監修・制作しているワンダーラボが新しくスタートした通信教育です。

このWonderBox、他の通信教育と何が違うかというと、

 

・感性と思考力が育つSTEAM教育

 

・デジタル教材とアナログ教材のハイブリット型

 

・対象年齢は、4歳~10歳(年中~小4)だか1学年ごとにコースは分かれていない

 

ということです。

 

STEAM教育とは?

 

STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字をつなげた造語で、これらの5つの領域を重視する教育方針のことです。

自分で課題を見つけ、意欲的に取り組み、問題を解決したり、新たなイノベーションを生み出すための教育として注目されています。

 

デジタル教材とアナログ教材のハイブリッド型

 

WonderBoxの魅力は、デジタル教材とアナログ教材のハイブリット型だということです。

毎月届くキットと、専用アプリを組み合わせることで子供が「わくわく、どきどき」するように設計されています。

ただのゲームアプリではなく、届いたキッドで手を動かし、出来上がったものを写真にとりアプリでシェアすることもできます。

他の人の作品も見ることができるので、次はこういうものを作りたい!という意欲が生まれます。

通信教育というと1人で行うイメージが強いですが、他の人と共有することで新しいものが生み出せる、WonderBoxはそのような効果もあります。

 

対象年齢

 

対象年齢は、4歳~10歳(年中~小4)となっていますが、一般的な通信教育のように学年ことにコース分けされていません。(対象年齢でなくても受講可能)

学年共通教材と学年ぐグループ別教材に分かれています。

漢字や計算などの問題はなく、ゲーム感覚で問題を解いていく内容になっています。

 

WonderBox 4月号の教材内容

 

毎月届くアナログ教材(キット)、4月号の中身を紹介します。 

4月号は黄色のパッケージ。箱を開けると開けるとこのようになっています。


         f:id:machikonosetuyaku:20200508123547j:image

入っていたのは、①シェイビー、②ビッグシート、③はてにゃんのパズルノーです。

このキット、下のバスの絵を切って工作もできちゃいます!届いた箱まで教材なるってエコですね。

 

シェイビー



             f:id:machikonosetuyaku:20200508123639j:image

三角・四角・ひし形のパズルが入っています。色は、ピンク・水色・黄色です。

 

実はこのシェイビー、ピンクでも表と裏では色の濃さが違っているので、同じ色で組み合わせても立体に見えるように工夫されています。


問題シートが入っているので、それに合わせてシェイビーを置くといろいろな形が出来上がります!


               f:id:machikonosetuyaku:20200508124351j:image

問題シートは、「★・・」〜「★★★」にレベルが分かれています。

 


            f:id:machikonosetuyaku:20200508124405j:image

 

レベル「★・・」の問題。簡単な形からスタート!

 


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124419j:image

 

レベル「★★・」の問題。

下の子「ひし形4個で、大きいひし形になるんだね~」と。

 


     f:id:machikonosetuyaku:20200508124432j:image

 

レベル「★★★」の問題。雲の上にシェイビーを置くとロケットと気球ができます。

 

 

自分で自由に組み合わせる問題もありました。


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124452j:image

 

ただシェイビーを指示通りに組み合わせるだけでなく、自分で考えて作れるのがいいですね。

 

ビッグシート



     f:id:machikonosetuyaku:20200508124603j:image

4月号のビックシートです。この上でシェイビーを自由に組み合わせたり、絵を描いたり自由に使えるシートです。

 


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124612j:image

 

裏面は迷路です。兄弟や親子で対決もできます。

 

はてにゃんのパズルノー

 

はてにゃんのパズルノートは、月によって内容が変わります。「なぞぺー」に似てます。


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124646j:image

 

「やってみよう」では、カメラに見つからないように進んでいきます。未就学児には運筆の練習にもなりますね。

 


   f:id:machikonosetuyaku:20200508124658j:image

 

他にも問題はたくさんありますが、「つくってみよう」では、自分で問題を作ることができ、それをアプリでハテニャンに送ることができます。

 

       f:id:machikonosetuyaku:20200508124706j:image

 

なんとハテニャンからお返事が届きますよ。

 

WonderBox 5月号の教材内容


     f:id:machikonosetuyaku:20200508124721j:image

5月号の教材も①シェイビー、②ビッグシート、③はてにゃんのパズルノーです。

シェイビーは6月号までで、その後はまた違う教材が届くようです。

 

シェイビー


     f:id:machikonosetuyaku:20200508124737j:image

5月号のシェイビーは、茶色・オレンジ・白・緑・黄緑・藍色です。

問題シートも新しいものが届きました。

 

4月号よりもちょっと難しくなっています。


         f:id:machikonosetuyaku:20200508124758j:image

 

レベル「★・・」の問題。立体?階段?を作ります。影もあります。

 


       f:id:machikonosetuyaku:20200508124808j:image

 

レベル「★★・」の問題。


      f:id:machikonosetuyaku:20200508124820j:image

 

シェイビーを置くとこうなります。

簡単なのですが、よく考えると小1の算数の問題集にも「同じ大きさに分けなさい」という問題が出てくるので練習になりますね。

 


      f:id:machikonosetuyaku:20200508124832j:image

 

レベル「★★★★」の問題。


     f:id:machikonosetuyaku:20200508124902j:image

 

動物に服を着せてあげる問題も楽しいです。

 

 

ビッグシート


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124547j:image

5月号のビッグシートは「こいのぼり」です。ただのシートではなく、隅に問題が書いてあるので親子で解くと楽しいです。

 

はてにゃんのパズルノー


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124934j:image

 

5月号のはてにゃんのパズルノートは迷路です。書かれている数字の通りに進んでいきます。


    f:id:machikonosetuyaku:20200508124953j:image

 

こちらも自分で「すうじめいろ」を作ってハテニャンに送れますよ。

 

小1・2年生と小3・4年生の教材の違い

 

上の子(小5)と下の子(小2)の教材の違いを見てみましょう。

上の子は、小3・4年の教材、下の子は小1・2年の教材です。届く教材は共通なのですが、「はてにゃんのパズルノート」のレベルが若干違います。

 

5月号で見てみると、

 


     f:id:machikonosetuyaku:20200508124953j:image

右が下の子(小1・2年生用)、左が上の子(小3・4年生用)

 


          f:id:machikonosetuyaku:20200508125020j:image

 

上が下の子、下が上の子です。

 

上の子は対象年齢を超えているので、はてにゃんのパズルノートは簡単ですぐに終わってしまいます。

下の子も小3・4年生用でいいんじゃないかな?と感じますが、子供1人で楽しく進めるにはスイスイできるレベルの方がいいのかなと思っています。

  

デジタル教材(アプリ)の内容

 

学年によってデジタル教材に違いがありますが、小1・2年生と小3・4はほぼ同じ。レベルが少し違うだけです。

 

Think!Think!プラス

 

    f:id:machikonosetuyaku:20200508142244j:plain


5月現在(下の子の)は、

・ドロボーハント

・つなげレール

・ぴったんぱったん

・もぐもぐチェリー

・ダブルつなげレール

があります。(月の途中で新しい問題が配信されるので最新ではないかもしれません。)

 

とっつきやすい迷路・パズルから、中学受験算数にもつながる空間認知力が育つ問題まで出題されます。「シンクシンク」に収録されている問題以外に、ワンダーボックスオリジナル問題があります。

 

バベロンプラス

 

     f:id:machikonosetuyaku:20200508143937p:plain


毎月新しい問題が出題されます。学年によらず中盤以降の問題は大人でもなかなか解けないようなハイレベルな問題が出てきます。

 

アトラニアス

 

      f:id:machikonosetuyaku:20200508144301p:plain

 

算数オリンピックの問題を手掛けているワンダーラボのメンバーが制作している教材です。大人も唸る手ごわい問題が出てきます。

 

ミッションハンター

 

            f:id:machikonosetuyaku:20200508144559p:plain


ボスからのミッションが出ます。意外とこのボスの受け答えが面白い・・・

 

ずっこけびじゅつかん

 

f:id:machikonosetuyaku:20200508144652p:plain

 

上のようなお題(絵)に対して、自分でオチ(絵)を考えます。

f:id:machikonosetuyaku:20200508144718p:plain


タブレット上でお絵描きできるので下の子が気に入っています。 

 

 

他にも、

・コードクラフターズ(プログラミング)

・シェイビー(作った作品をアプリで共有する)

・ ハテニャンのパズルノート(作った問題をハテニャンに送る)

・たいせん!ボードゲーム

 

などがあります。

  

WonderBoxの価格

 

WonderBoxの価格はこちらです。

 

f:id:machikonosetuyaku:20200508170035p:plain


キャンペーンだとを適用していない通常の価格になります。

12月一括払いだと月3,700円。

兄弟で受講する場合は、1人追加ごとに1,850円かかります。

 

⇒【公式HP】WonderBox

   

WonderBoxのメリットは?

 

子どもたちがやりたがったワンダーボックス、そこまで期待していませんでしたが、実際に始めてみると、

 

めちゃくちゃ面白い!

 

子供を飽きさせない工夫がたくさんあって、私も小さい時にこういう教材で遊びながら学べたら良かったな〜と思っています。

 

アナログ教材とデジタル教材が連動している

 

通信教育でアナログ教材とデジタル教材が連動しているものって、今までなかったのでは?

おもちゃなどのアナログ教材って、飽きてしまったり、子供に合わなくて使わなくなってしまうことがありますよね。

でもデジタルと連動することによって、他の人が作ったものを真似してみよう!ハテニャンから返事がほしいからやってみよう!となり、子供ってこういうことでやる気になるんだな、ほほぉ〜と感じました。

 

兄弟を追加する場合は1,850円

 

ワンダーボックスの料金は、12か月一括払いの場合月3,700円。兄弟は1人追加ごとに1,850円かかります。

他の通信教育だと、兄弟で加入する場合は1人分しっかりかかるところ、少し安く入れるのはうれしいですね。

教材は1つしか来ませんが、同じものが2つあってももったいないのでちょうといいですね。

アナログ教材は3ヶ月同じテーマのもの(色や問題シートは違います)が届くので、兄弟で1つの教材でも少なすぎることはないと思います。

 

空間認知力や思考力を鍛える問題がある

 

ワンダーボックスって、ただのゲームじゃない?って思っていましたが、空間認知力や思考力を鍛える問題が出てきます。

それを遊びながら、楽しみながら解くことができる所がいいですね!

親が「やりなさい!」と言わなくても勝手にやってるんですよ。、

 

難しい問題は一生懸命考えてもタブレット上では解けなくて、結局自分で立体とパーツを作って考えていました。そうやって解けるまで何度もチャレンジしたり工夫できるっていいですね。

 

デジタル教材は親が使用時間を設定できる

 

どんな良いものでもタブレットを長時間使うのは気になりますよね。

WonderBoxは設定画面で使用時間を決めることができます

小さい子には1日10分まで、小学生はSwitchの代わりに20~30分など、好きな時間で終わりにできます。これがあるおかげで、無駄な親子バトルが発生しません。

  

WonderBoxのデメリットは?

 

今のところ大きなデメリットは感じていませんが、あえて言うならこの2点でしょうか。

 

学校で習う国語や算数の問題は出てこない

 

他の通信教育のように、学校で習う国語や算数の問題はいっさい出てきません。

漢字や計算問題をやりたい人や授業の復習をしたい人は別の通信教育をしたほうがいいでしょう。

 

子供たちはスタディサプリと市販の問題集を使って勉強しているので、WonderBoxでは楽しみながら思考力を鍛えられればいいなと思っています。

  

やめるタイミングがなさそう・・・

 

今ちょっと感じているのが、子供たちが気に入りすぎて(特にデジタル教材)やるめるタイミングがないかもな・・・と。

進級するとか、ここの単元が終わったらというのがなさそうなので、どうしたものかと考えています。

 

WonderBoxはこんな子におすすめ!

 

・ゲーム感覚で空間認知力や思考力を鍛える問題をやりたい

・学校の勉強は市販の問題集や他の通信教育で進めいるけれど、もっと別の角度から問題を解く練習をしたい

・Switchなどのゲームの代わりに、楽しみながら勉強っぽいことをしてほしい

・休校中の隙間時間に、子どもだけでできることを探している人

 

WonderBoxはこんな子におすすめです!

 

5/10まで! 12か月一括払いで10%OFFキャンペーンをやっています

こちらは私の紹介コードになります。入会検討中の方はご利用下さい♪    

【紹介コード】OQLgBsTITHTb 

 

 

スタディサプリの評判がいいって本当?1年使ったら苦手な算数がオールAになった話

f:id:machikonosetuyaku:20200325220727p:plain


スタディサプリに入会したいけれど、評判っていいのかな?

月額1,980円で神授業が見放題のスタディサプリ。最近CMなどでよく見かけます。

料金が安いけれど本当に効果があるのか、評判がいいのか気になりますよね。

いくら低価格でも成績が上がらないのなら意味がありません。

実際、子供の友達や親戚の中学生も使っていますが、良い評判ばかりではありません。

上手く活用できていない子もいます。

 

この記事では、

スタディサプリの評判が気になる

・良い口コミも悪い口コミも知ってから入会を判断したい

スタディサプリで成績を上げる方法が知りたい(小・中学生)

と思っている方にスタディサプリのメリット・デメリットを紹介します。

 

結論をいうと、スタディサプリは使い方次第で成績を上げることができます。

上の子は1年使用して苦手な算数が、オールAになりました。

 

スタディサプリってどんなもの?

 f:id:machikonosetuyaku:20190906140719j:plain


スタディサプリは月額1,980円で有名講師の映像授業が見放題。

対象は小学4年生~大学受験までと幅広く、中学受験に対応した講座もあります。

 

低価格なのも魅力ですが、

 

追加料金なしで、小4~高3までの授業が受講できるのが

スゴイ!

 

戻り学習にも先取り学習にも使え、自分のペースで進めることができます。

 

スタディサプリの良い口コミ

f:id:machikonosetuyaku:20200325220818p:plain

 

我が家と同じようにスタディサプリを使っている友人たちに感想を聞いてみました。

良い口コミはこちらです。

 

・料金が安い

・映像授業の種類が多い

・学校の授業よりも分かりやすい

・先取りにも復習にも使える

・自分のペースで勉強ができる

・ちょっとした隙間時間に映像授業を見ることができる

 

スタディサプリの悪い口コミ

 

スタディサプリの良い評判もありますが、私の周りでは使いこなせていない人も何人かいます。よく聞くのはこんな口コミです。

 

・動画が多すぎてどれを見たらいいのか分からない

・最初は楽しそうに見ていたけれど、気づいたら子供が別のことをしていた

・サプモンばかりやって勉強がはかどらない

・子供1人では使いこなせない

・安いから入会したけど、毎日見てないからもったいないような気がする

スタディサプリでは演習が足りない

・ベーシックコースだと分からない所を質問できない

 

スタディサプリはインプット教材なのでこれだけをやれば成績が上がるわけではありません。

塾のように強制力はないのです。そのためちょっとした工夫が必要です!

  

スタディサプリで成績を上げるには?

 

スタディサプリで成績を上げるには工夫が必要です。

実際に子供が1年使ってみた結果、小中学生向け(中学受験なし)にお勧めの勉強方法を紹介したいと思います。

 

おすすめ3位 苦手科目の復習に使う

 

スタディサプリは苦手な科目の復習にピッタリです。

授業を聞いたけど家に帰って勉強しようと思ったら分からないところが出てきた。

テスト前になって理解ができていないところが見つかった。

そんな時にピンポイントで苦手な科目・単元を視聴するといいですよ! 

  

 

おすすめ2位 英語の予習(先取り)に使う

 

スタディサプリは復習にもいいですが、小学校高学年~中学生の子は英語の予習(先取り)に使うのもおすすめです。

 特に塾なしで高校受験をしようと思っている子は、スタディサプリでどんどん先取りして、他教科に時間をかけた方がいいでしょう。

  

 

おすすめ1位 算数・数学の予習(先取り)に使う

 

おすすめ1位は算数・数学の予習(先取り)に使うことです。

低学年の間は授業をしっかり聞き、そこで考え理解することが大切ですが、小学校高学年以降は先を見据えて予習型に切り替えてもいいと思います。

特に算数・数学が苦手な子は、家で予習→学校の授業→家で復習→テスト勉強という流れを作るとしっかり定着します。

予習することで学校の授業でも自信を持って発言できるようになります。

  

スタディサプリの効果を上げる方法は?

f:id:machikonosetuyaku:20200325220945p:plain


スタディサプリの効果を上げる方法を紹介します。(小・中学生向け)

 

小学生の間は親と一緒に学習計画を立てよう! 

 

スタディサプリはとても良いものですが、小学生の子供が1人で使いこなせるものではありません。

まず最初に行ってほしいのが、

・どの授業を視聴するのか

・いつ視聴するのか

・1日何チャプター見るのか

 

お子さんと一緒に決めましょう。最初に計画を立ててしまえばそれに沿って進めていくだけです。

 

途中で「やっぱり回数が多いな・・・」と思ったら減らせばいいし、物足りなければ増やせばいいです。

できれば毎日決まった量を決まった時間に見る方が続けやすいです。

  

見える所で勉強しよう

 

スタディサプリのデメリットは、映像授業のため集中していなくてもやった気になってしまうことです。

下手したら「ちょっとスマホでも見ようかな?」となる可能性も。

 

がっつり見張る必要はありませんが、小・中学生は親の目の届く所で視聴した方が集中できると思います。

 

確認テストで理解できているかチェック

 

映像授業はどうしても受け身の学習になってしまうため、 1単元終わったら最後の確認テストを解き、理解できているか親がチェックしましょう。

 

スタディサプリより少し難しい問題集を用意しよう

 

スタディサプリだけでは演習が足りないので、必ず問題集を併用しましょう。

 

同じレベルor少し難しい問題集1冊+発展問題が多い問題集1冊

 

の2冊は取り組めると力になると思います。

(問題集は教科や子供の理解度に合わせて選びましょう)

 

中学生は個別指導コースで計画を立てよう!

 

中学生以降になると学習する内容がぐっと難しくなります。それなのにテストの範囲は広いし、普段は部活で忙しくどうやって家で勉強をしたらいいのか分からない・・・

 

そんな人は、個別指導コースで自分に合った学習計画を立ててもらうのも1つの手です。最初は計画を立てるのも意外と難しいので、中1では個別指導コースでやり方を覚える。自分でできるようになったらベーシックコースのみにするものいいのではないでしょうか。 

 

1年使ったら苦手な算数がオールAになりました

 

スタディサプリを使った算数の先取り方法

 

スタディサプリを使い始めて1年。途中で何度か進め方を見直しつつ、最近はこのような方法で落ち着いてきました。

 

1. スタディサプリ 算数(基礎・5年)を1日2~3チャプター見る

 

2.   1単元終わるまで1を繰り返し、スタディサプリの確認テストを解く

 

3. 教科書ぴったりトレーニングの練習問題を解く

4. 小学 標準問題集を解く

 

5. ハイクラステスト 算数  を解く(問題をピックアップして取り組んでいます)

 

上の子が使っているハイクラステストは旧バージョンのものです。本屋さんでリンクにある新バージョン(4・5年生)を見てみました。

 

・問題の配置、文字などは柔らかい印象に変わりました。今まで中学生向けの問題集に近かったものが、子供にとっつきやすい見た目になっています。

 

・問題は旧バージョンよりやや難しい(標準的な問題が少ない)

 

・教科書ぴったりテストの後にやるなら、ハイクラスドリルの方が無理なく解けると思う

 

6. 教科書ぴったりトレーニングの確かめテスト90点以上で次の単元へ進む

 

問題集は3つ用意しています。その中で教科書ぴったりトレーニングは、学校の教科書のレベルを確認するために使っています。

どうしても難しい問題ばかりやらせたくなってしまうので、先取りと発展問題のバランスに気をつけています。(ぴったりトレーニングはなくても大丈夫だと思います)

 

※2020年度から学習指導要領が変わるため問題集もリニューアルされているものがあります。購入前に最新版かご確認下さい。

 

苦手な算数の通知表がオールAになった

   f:id:machikonosetuyaku:20200325224144j:plain

  

算数が苦手な上の子、1年間スタディサプリを使って勉強した結果、3学期の通知表(算数)がオールAになりました!

 

上の子は優秀ではないし、注意力散漫なタイプなのでどこかに1つはBが入ってしまうのです。それが1教科だけど全部Aが付いたのは本当にすごい!(低レベルな話でごめんなさい)

テストでミスが目立つ時もあったけれど、3学期はテストの点も安定していたしスタディサプリで先取りをしていたおかげで、授業でも自信を持って発言できていました。

そんなところも通知表に反映されたのかもしれませんね。

 

スタディサプリで自主的に勉強する習慣をつける

 

スタディサプリを使い始めて成績が上がりましたが、一番良かったことは親の負担が減ったことです。

勉強の声掛け、学習計画、分からない問題を教えるなど多少関与しています。ですが自学の一歩を踏み出すことができたのがうれしいです。

5年生もこの調子で頑張ってほしいですね。

 

スタディサプリはこんな人におすすめ!>

 

・塾に通わず成績を上げたい

・自主的に学習する習慣をつけたい

・親の負担を少し減らし、程よく子供の学習に関わりたい

・なるべく安く勉強してほしい

 

通信や塾など学習ツールはたくさんありますが、1番大事なのは自分に合うものを見つけることです。

無料体験などを上手に利用して自分にピッタリなものを選んで下さいね。

 

スタディサプリは2週間無料体験ができます!

今ならテキスト冊子(5冊)もらえるのでお得ですよ!

 

 

 

小学生の英語学習。文法・単語はどうやって覚えたらいいんだろう?

        f:id:machikonosetuyaku:20200213111903j:plain

小学生の子供たちに英語学習を始めて1年8か月経ちました。上の子は現在スタディサプリを使って中1の文法を勉強しています。

しかし実際に進めていると、小学生から英語の文法や単語を覚えるのはどうしたらいいのだろう?と悩むことが出てきました。

 

文法や単語は中学でも習うから小学生の間はリーディングとスピーキングに時間をかければいいのか?

本人が理解できれば文法や単語も覚えてしまえばいいのか?

最近感じたことを書いてみようと思います。

 

文法を始めようと思ったきっかけ

 

文法を始めようと思ったのは、英検5級の試験を受けてリーディングで5問も間違えていたからです。

内容を見て、「あぁ、文法が曖昧なんだな」と思ったんです。 

 

 

またオンライン英会話の様子を見ていても日本語で英文法を学んだ方がいいなと感じていました。

先生の話やテキストの内容は理解できています。出てきた表現を使ってその場でやり取りもできます。

でもフリートークは事前に考えた文章は言えても、その後は単語で答えることが多く、会話が広がっていかない。英語は英語のまま理解して、少しずつ表現を増やしていく方がいいと思いますが、本人の話したい事と習っている内容がかみ合わないのでどうしたらいいのだろう・・・と悩んでいました。

 

文法と単語は日本語で覚えてしまおう!

 

悩んだ結果、英語のまま理解するのはパルキッズとオンライン英会話。日本語で英語を学ぶのは、文法・単語と分けることにしました。(これが正解かは分かりません)

 

文法は文章を丸ごと書いて覚えることにしました

    f:id:machikonosetuyaku:20200130134745j:plain


 文法はスタディサプリの英語を使って勉強しています。 

 

スタディサプリはインプットとしてはとてもいいのですが、これを見ただけで完璧に理解できるわけではありません。

 

そこで学研ニューコース 中1を使って問題を解く。その後に問題集に出てきた文章(日本語)をノートに書き、上の子が英文で書くことにしました。

これが意外と合っていたんです!ただの穴埋めや並び替えだと感覚で書けてしまうけれど、全文だとどこが理解できていないのか良くわかります。

 

・英文を頭から書く

・分からない単語はその場で教える(スペルは完璧に覚えなくてもOK、文章を書きながら覚える)

・書いたら音読する

・主語や動詞を変えて何パターンか口頭で答えてもらう

 

音読&書くことで語順と単語のスペルを覚えてもらうのがポイント。結局書かなくちゃ覚えられませんね。

これを2~3日繰り返して次の単元に進んでいます。

 

文法や単語は一緒に学習した方が分かりやすい

 

文法を一から教えるのは大変です。なのでスタディサプリを使っていますが、結局書いたり覚えたりするところは小学生1人だと厳しいですね(うちの子は)。

 

小1の子が国語の問題集を解くのと同じように、中学英語も隣に付いて都度確認しながら進めた方が効率がいいなと思いました。基礎さえしっかりできれば、あとは自分で進めていけるはず。

時間がかかるけれどしばらくこんな感じでやっていこうと思っています。

 

 

 


春休みはスタディサプリを使って復習をしよう!おすすめの勉強方法を紹介します。

     f:id:machikonosetuyaku:20190906140559j:plain

昨年から始めたスタディサプリ。塾なしで勉強したい上の子にぴったりで算数・英語・時々理科を視聴しています。

 

もうすぐ春休み。新型コロナの影響で学校も休校になりそうですね。

急な発表に驚いていますが、授業がなくなってしまう分家でしっかり勉強させたい。

苦手な所を今のうちに潰しておきたい。

でも何をやったらいいのかな?外出を控えなければいけないので、どうやって勉強したらいいのか悩んでしまう人もいますよね。

 

そんな方にはスタディサプリがおすすめです。今日はスタディサプリを使った春休みの勉強方法を紹介したいと思います。

 

⇒今すぐスタディサプリを見てみる! 

 

スタディサプリとは?

 


   f:id:machikonosetuyaku:20200228134240j:image


スタディサプリは、小・中・高校生向けのオンライン学習サービスです。

月額1,980円で有名講師の授業が見放題。

授業の内容は、小4~大学受験まであります。

 

スタディサプリのすごいところは、

 

・料金の安さ

・圧倒的な授業数

・講師の質が高い

・家だけで学習が完結する

 

この4点です。学校の授業も大切ですが、分かりやすさでいえば断然スタディサプリの方が質が高い。

料金は980円から1,980円に値上がりしてしまいましたが、それでも他の通信教育よりも安いですね。

そして無料体験が2週間できるので春休みの勉強にぴったりです。

  

スタディサプリで春休みの勉強をする方法

 

スタディサプリを使った春休みの勉強方法ってどのようなものがいいのでしょうか?

スタディサプリは、講座数が多いため闇雲に視聴しても効果がありません。

目的に合わせて使うことが大切です。

 

算数の復習として使う場合

 

算数の復習として使いたい場合、自分の苦手な単元が分かっていたら講座一覧から該当する単元を選び視聴してみましょう。

教科によって講座数・レベルが違いますが、算数であれば入門が一番簡単です。苦手な単元を視聴したら確認テストを解きます。

演習がたりないなと感じたら、

 

・学校で使っているドリルの解き直し

ちびむすドリル【小学生】などの無料プリントを印刷して解く

 

などをしましょう。市販の問題集を追加できるとさらにいいのですが、新しく買うのはもったいないかもしれませんね。

 

苦手な所が分からなかったら、

 

・1年分の確認テストのみ印刷(テキストが用意できればそれを使う)

・1日1単元ずつ、確認テストを解く→分からない所だけ授業を視聴→上記の演習をする

 

という方法で、理解できていない所を洗い出してから視聴しましょう。

算数小4(入門)は35講義ありますが、単元は14しかないので2週間あれば総復習ができます。

確認テスト(算数・入門)は基本的な問題ばかりなので、解けない問題があればそこが弱いところだと思った方がいいです。しっかり復習しましょう。

 

算数の予習として使いたい場合

 

復習は完璧。 春休みは次の学年の予習をしたいと思っている人は、スタディサプリで授業を視聴→市販の問題集を解く方法がおすすめです。

こちらで使っている問題集を紹介しています。

 



算数の応用問題をやりたい場合

 

先取りはしたくないけれどもっと応用問題をやりたい人は、中学受験向けになりますが 算数・応用の講座をやってみるといいですよ。

教科書よりも難しい問題を解くことができます。

 

 

国語の勉強方法 

 

スタディサプリ(小学講座)の国語は教科書の内容とは違います。文章を読み解説を聞く形になっています。

学校の復習にはならないけれど、普段長文読解の勉強をしていない子は春休みに取り組んでみるといいですよ。

 

・自分の学年の国語・基礎を選ぶ

・テキストを印刷して問題を読む

・自分で解いてみる

・解説を聞く(1.2~1.5PXぐらいで聞くと集中できます)

 

本当は映像授業を聞いてから問題を解くようになっていますが、最初から最後まで聞いていると時間がかかってしまいます。先に自分で問題をよく読んで解く。

その後、間違えた問題や分からなかった所まで映像を飛ばすか、倍速機能を使って見ると効率よく勉強ができます。

 

理科・社会の勉強方法 

 

理科と社会の勉強はスタディサプリを使うよりも、もう一度教科書をしっかり読みこんだ方が早いです。

どうしても教科書じゃ頭に入らない場合や、授業でやらなかった単元があれば基礎講座を見てみるといいでしょう。

 

スタディサプリで全教科の勉強をすると時間がかかりすぎるので、理科・社会は息抜き程度に視聴するといいですね。


            f:id:machikonosetuyaku:20200228140342j:image

 

その中でも理科(応用)の相馬先生の授業はおもしろいので是非見てもらいたいです。

 

スタディサプリで英語の先取りもできます 

 

来年度から英語が教科化されることで、英会話教室に通っている子が多いですよね。

日常会話はできるけれど、文法は全然・・・という子はいませんか?

はい!うちの子がそうです。

 

せっかく時間があるのなら英語の先取りもしたいですよね。スタディサプリなら小学生でも中学の英語を勉強することができます。

 

現在上の子が英語の先取りをしています。詳しいやり方はこちら↓


中学生には個別指導コースもあります


   f:id:machikonosetuyaku:20200228134258j:image

中学生にはベーシックコース(1,980円)以外に、個別指導コース(9,800円)もあります。(現在は中1・2年生のみ受け付け中)

1人だと何を勉強したらいいのか分からない。でも塾にはいきたくないし、親にあれこれ言われるもの嫌という子には、個別指導コースがいいですね。

 

個別指導コースの内容は、

 

・映像授業見放題

・授業テキスト

・コーチによる個別指導

・勉強スケジュール作成(英数・週ごと)

・質問・勉強方法の相談

・理解度チェックテストの採点・指導(英数・単元ごと)

定期テスト前勉強プラン作成

・高校受験対策指導(5教科・中3以降)

 

となっています。

 

塾に通わず自宅学習で頑張っている子は、勉強の計画や定期テスト対策がしっかりできているか心配になってしまいますよね。

学習習慣は付いていても分からない問題を質問できる場所がない。勉強の内容が難しくなってきて親も教えてあげられない・・・

そんな子はベーシックプランで映像授業を見るだけでなく、個別指導コースで適切なアドバイスをもらった方が成績が伸びそうですね。

 

まとめ

 

スタディサプリを使った春休みの勉強方法を紹介しました。外出しにくい時期はオンラインサービスを使って賢く学習したいですね。

春休みは苦手を克服するチャンスです!一緒に頑張りましょう。

 

スタディサプリは2週間無料体験ができます!

今ならテキスト冊子(5冊)がもらえてお得ですよ!

小学校高学年の英語学習って何をしたらいいのだろう?

  f:id:machikonosetuyaku:20200213111713j:plain

小学校高学年の子って英語学習は何を行うといいのでしょうか?

 

自宅で英語学習を始めて1年半が過ぎました。スタートが遅かったため、時間がある小学生の間にやれるこをやってみよう!と思い、毎日試行錯誤しています。

そんな中、先日上の子が英検5級に合格しました。

受かってほっとした反面、やり方を見直した方がいいなと思うところも出てきました。

 

小学生から始める英語学習って難しいですね。もうすぐ5年生になる上の子。

あと2年で何を伸ばしたらいいのか、どんなことをしたらいいのか悩んでいます。

 

英検5級を受けてみて弱い所が分かりました

 

先日英検を受けてみて感じたことは、

 

やっぱり文法がイマイチ分かっていない!

 

ということです。英検の勉強に合わせて、時々スタディサプリを見たり問題集を解いたりしていましたが、英文が読めてだいたいの意味が理解できても細かい文法は分かっていません。まぁ予想はしていたので仕方がありませんが・・・

 

高学年では文法を強化したい

  f:id:machikonosetuyaku:20200213111806j:plain

今一番心配しているのが、小学生のうちに英語をやっていても中学英語では良い点数を取れないんじゃないか・・・ということです。

下手にやっているが故に、点数が取れないと本人のショックが大きそうなんですよね。「もうやりたくない!」と英語嫌いにならないか。

 

あと上の子は注意力散漫なタイプなので、文頭大文字を小文字にしたり、ピリオド書き忘れとか、たくさんしそうです。雑なのでaなのかdなのか判別できない字を書いて×にされるのが今から予想できます!

 

今までやってきたことは力になっているので継続しますが、文法と単語も少しずつ進めていこうと思っています。

 

英検4級を受ける前に中1~2の文法を学ぶ

 

上の子は「次は英検4級を受ける!」と言っています。過去問のうち何問かやらせてみたら解けていたので次の6月に受験できるかもしれません。

でも4級に受かっても3級以降は難しいですし、ライティングもあるので焦って受けるのはやめようと思っています。

 

上の子はあと2年で中学生になります。

・英検の勉強・なんとなく文法を理解する→英検取得

よりも

・中学英語をしっかり理解する→英検取得

の方が抜けがないような気がします。

 

今後は今まで通り、パルキッズで音読・オンライン英会話でスピーキング・英語アニメ(息抜き)を続け、それにプラスして

 

・英検4級前に中学1~2年生の文法

・単語を少しずつ書けるようにする

 

ということをやっていく予定です。

 

本当は文法も英語で学びたいけれど・・・

  f:id:machikonosetuyaku:20200213111903j:plain

せっかく英語は英語で理解し始めたのに、日本語で文法を学ぶのはもったいないなぁと思っています。

小さい頃からおうち英語をしている子は、かけ流し・英語アニメ・多読・事前対策で小学生の間に英検2級とる子も結構いますよね。

文法もネイティブ向けのテキスト使っているのをよく見かけます。

 

すごいな~と思うけれど、同じようにやってもあと2年ではそのレベルに到達しないので、上の子には上の子に合ったやり方をしなければいけません。

 

逆に下の子は、まだ1年生なので多読で進められるかもしれません。(でも読書が嫌いだからなぁ・・・)

文法も英語で学べればいいけれど、家庭内で行うのはハードルが高いです。

 

小学生から英語を始めるのって難しい。高学年ならなおさら何をやるのかよく考えた方がいいですね。

小学生だから英語に時間をとることができるけれど、他の教科・習い事・子どもが興味を持っていることなど、バランスを考えながら英語だけにならないよう気をつけていきたいです。

  

 

 

 


タブレット学習は小学生に効果があるのか?実際に使って分かったデメリット

  f:id:machikonosetuyaku:20200212113524j:plain

小学生に人気のタブレット学習。みんなやっているけれど、本当に効果があるの?

 

デジタル化が進み、子供がタブレットで学習するのも当たり前の世の中になってきました。学校のお友達、親戚の子も使っています。

気になってちょっと見せてもらうと、ほほぉ~確かに子供心をくすぐるゲーム・機能が充実しています。

 

うちの子供たちは、小学生に人気のチャレンジパッド・スマイルゼミ・Z会などのタブレット学習は利用していませんが、パルキッズとスタディサプリを使って勉強しています。

パルキッズはオンラインレッスンで、英単語を覚えたり英文を読む練習。スタディサプリは、映像教材で算数と英語の先取りに使っています。

みんなが使っているものよりシンプルでゲーム要素が少ないですが、タブレット学習って上手に使わないと効果が薄くなるなと感じています。

 

タブレット学習のメリット

 

タブレット学習のメリットって何でしょう?使うものによって違いがありますが、小学生がよく使っているタブレット学習だと、

 

・送迎不要

・どこでも勉強できる(持ち運びOK)

・映像や詳しい解説があり、紙よりも分かりやすい

・ゲーム感覚でできるため勉強が苦手な子でも取り組みやすい

・勉強したらコインがもらる、ゲームができるなど子供のやる気が上がる機能がある

・自動採点してくれるため親の負担が少ない

・間違ったところは繰り返し学習できる

 

などがありますね。

 

タブレット学習のデメリット

   f:id:machikonosetuyaku:20200212113608j:plain 

ではタブレット学習のデメリットって何でしょうか?

タブレット学習はインプットには効果的です。

昔だったら、理科の〇〇が分からなければ教科書持ってきたり、図鑑で探してみたり。英語だって音読するには別でCDをかけなければいけなかったのが、今ではタブレット1つで完結してしまいます。

 

できなかった問題も記録してもらえる、子供もやる気になる!いいじゃん!

 

でも実際に子供たちが使っている様子を見ていると、上手に使わないと効果がないなと感じています。

 

ゲーム要素が強いと気が散る

 

上の子が取り組んでいるスタディサプリには、授業を視聴したらコインがもらえ、それを使ってサプモンを集めることができます。

視聴が終わってコインを手にすると勉強は中断。3~5分ぐらい遊んでしまいます。

 

もちろんその後にまた違う勉強を始めますが、ゲーム要素が強ければ強いほど気が散りやすいです。集中できなくなります。

またゲーム感覚で勉強できる教材は、子供のやる気は引き出せるかもしれませんが学習効率は悪いような気がします。タブレット学習は勉強、ゲームはゲームの方がよっぽどいいなと感じています。

 

絵や図がたくさんあり分かりやすいが、自分で描く機会がなくなる

 

タブレット学習だと難しい問題でも絵や図が出てきたり、自動で回転してくれたりととても分かりやすですよね。ハイテクだな~と思う反面、自分で描く力はつかないだろうなと感じます。

 

高学年になってくると図形や一度読んだだけでは分かならい複雑な問題も出てきます。その時に自分で絵や図を正確に描き、抽象的なものを具象化できないと躓く原因になります。

タブレット学習以外にも実際に紙で解く練習をした方がいいですね。

 

どこで躓いているか分かりにくい

 

タブレットで勉強が完結していまうが故に困るのが、どこで躓いているか分からないということです。間違えた問題は分かりますが、例えば算数だったら計算ミスをしたのか、問題を読み違えたのか、そもそも理解ができていないのか・・・親が把握しにくいです。

 

ミスと一言で言っても、

・四則計算があやふやなのか

・0と6を間違えるような字の汚さから発生するものなのか

・転記ミス

・余白の使い方が下手。次の問題に計算が被って間違えるのか

 

などいろいろなパターンがあります。

 

このような間違いは早めに潰した方がいいので、学習している所をよく見た方がいいですね。

 

自動で答え合わせをしてくれるって本当にいいの?

 

勉強が苦手な子だと、親が答え合わせして「間違っているから直そうね!」なんていうと、泣いて嫌がったりしますよね。

うちの子どもたちもそうでした。

そんな時にタブレットが自動採点してくれて、間違ったところを教えてくれたら楽ですよね!・・・でも最近は本当にそれっていいの?と思います。

 

上の子は今年から自分で答え合わせをするようになりました。

 

①自分で問題を解く

②解答を見て正確に丸付けする

③間違っていたら解答を閉じてもう一度解く

④丸付けする

⑤それでも分からなかなったら解説を読む、または親に聞く

⑥もう一度解く

⑦できたら問題にカラーペンで印をつける(あとでやり直すため)

 

ということをやっています。

これをタブレットで完結したら、上の子は解説読んで「あぁ、そういうことね」と適当に流してしまうこと間違いなしです。

スタディサプリの確認テストも選択問題なので、必ず紙に解き計算過程を残すこと、間違えたら自分で解き直すように言っています。

 

答え合わせを自分でやるって結構難しいことですよね。でもいつかできるようにならなくちゃいけないことです。タブレット学習をすることでその機会がなくなってしまうのが、もったいないなと感じています。

 

タブレット学習はアウトプットに弱い

 

タブレット学習の最大のデメリットは、アウトプットに弱いことです。

知識を入れることには優れているけれど、それを定着させるには紙で補う必要があります。

 

例えば英語はタブレットと相性が良く、単語の暗記・音読・多読に使うのにもってこいです。タブレット1つで大量の音源・本を確保することができます。

でも単語のスペルまで正確に覚えようと思うと、紙を使って何度も書く以外に方法はありません。

子供たちが使っているパルキッズも単語の練習はプリントをダウンロードして行うようになっています。

 

タブレット1つで完結する勉強はありませんね。

 

タブレット学習は小学校高学年から使う方が効果が高いと思う

  f:id:machikonosetuyaku:20200212113655j:plain

個人的な意見ですが、タブレット学習は小学校低学年の子よりも高学年~高校生ぐらいの子に使った方が効果が高いような気がします。

 

・小学校低学年はしっかり紙で学習し知識を定着させる

・内容が難しくなり、かつ効率的に学習したい年齢になったらタブレット学習スタート

・子供に合うものを選ぶ。インプット教材だと割り切り、何に使うかよく考える

タブレットだけで完結せず、問題集などを使って解けるか確認する

・子どもに任せきりにしない。親が学習状況を確認する

 

タブレット学習はデメリットばかりではありません。使い方次第で小学生にも効果があるものだと思います。 

 

 

 


ハッチリックジュニアを1年続けた感想。小学生でも効果はあるの?

f:id:machikonosetuyaku:20190310071227j:plain


小学生の子供たちがハッチリンクジュニアでオンライン英会話を始めて1年が経ちました。

オンライン英会話というと難しそうだな。興味があるけれど、どうやってやったらいいのか分からない人も多いのではないでしょうか?

 

私も実際に始めてみるまで、何をどうすればいいのか全く分からず・・・ネットで体験談をたくさん探しました。

その時に役に立ったのが、実際にお子さんがオンライン英会話をやっていて、かつ長く続けている人のブログでした。

何か月続けたらどのぐらいの教材に入れるのか、英検はいつ受けているのか。オンライン英会話以外に何の取り組みをしているのか。

子供たちとは英語の下地や能力も違いますが、オンライン英会話をやってみよう!と思えたのは、そういった方の情報があったからです。

 

小学生から英語を始めると、オンライン英会話って難しく感じてしまうと思うので、今回はハッチリンクジュニアを1年間続けた感想とできるようになったことを紹介します!

 

英語を始めた時期は?

   

我が家には小学1年生と4年生の子供がいます。

この子たちが英語を始めたのは、下の子:年長、上の子:小学3年生の8月からです。

本格的にスタートしたのはここからですが、その前に2か月ほど英語教材のサンプルCDを聞いたり、YouTubeで幼児用の動画を見て、始められるか本人たちに確認しました。

 

オンライン英会話始める前にやっていたこと

 

何の下地もなしにオンライン英会話をスタートするのは危険です。幼児ならまだしも、日本語しか知らない小学生にオンライン英会話をやらせたら即拒否されるでしょう。

なので、我が家も取り入れるなら英語の耳を作り、語彙を増やしてからと思っていました。

 

その時に役に立ったのが、かけ流しとオンラインレッスンを行うパルキッズです。

この教材を8月から始め、7か月経ったところでオンライン英会話を取り入れました。

(過去記事に当時の語彙数を書いたはずなんですけど、探せませんでした)

  

 

 

ハッチリンクジュニアを1年続けて感じるメリット

 

オンライン英会話は、子ども専門のハッチリンクジュニアを使っています。 

では、ハッチリンジュニアを1年続けて感じるメリットは何でしょうか?

 

子ども専門なのでどの先生も優しい。笑顔いっぱい!

 

今まで何名かレッスンを受けていますが、基本みんなやさしくて熱心に指導してもらえます。

やはり英語初心者は子供専門のオンライン英会話の方がいいですね。

 

子どものレベルに合わせて話す速度や内容を変えてくれる

 

子ども専門なので最初はゆっくり話をしてくれます。その後、聞き取れそうだなと先生が感じたら少しテンポを上げてくれます。

なので上の子と下の子では話す速度や内容が違います。下の子には難しいことは聞きませんね。

 

講師の質が一定(極端に悪い人はいない)

 

どの講師を選んでも提供されるレッスンの質はだいたい同じです。

ですが、人気講師はフリートークが面白い、子供をのせるのが上手、子供のレベルを把握するのが早いですね。

たまに新人っぽい人のレッスンを取ってしまいかみ合わないこともありますが、極端に質の悪い人もいないような気がします。

 

マンツーマンレッスン

 

英会話教室のように先生1人に対して、生徒が複数というわけではないので、話す回数は格段に多いです。嫌でも自分1人で聞いて話す・・・力になりますね。

 

兄弟でアカウントを共有できる

 

ハッチリンクジュニアは1つのアカウントを兄弟で共有することができます。例えば、月12回プランだったら、上の子8回・下の子4回というような予約の仕方ができます。

あと、突然下の子が熱出してレッスンできないとなったら、キャンセルしず上の子に切り替えることもできます。

せっかく取った予約が無駄になりません。

 

ハッチリンクジュニアのデメリット

 

ハッチリンクジュニアのデメリットはこちらです。

 

予約が取りにくい

 

どこのオンライン英会話もそうですが、ハッチリンクジュニアも人気講師はスケジュールが公開されるとすぐに埋まってしまいます。

 

子供がオンライン英会話を続けるには、相性の良い講師を予約することが大切です。でもなかなか取れない。オンラインをやっている人はみんな悩んでいますよね。

 

同じ子ども専門のリップルキッズパークは、ランクや週の縛りがあるのでそれを考えるとまだいい方かもしれません。

  

レッスンをたくさん入れると割高になる

 

ハッチリンクジュニアはコース制なので、レッスンをたくさん受けるとその分お金がかかります。毎日レッスンしたい人は、定額で受け放題の会社にした方がいいですね。  

 

スカイプなので通話が途切れることがある

 

ハッチリンクジュニアはスカイプを使ってレッスンを行うので、通話が途切れることがよくあります。(うちだけかな?)

他の会社のように別の通話方法にしてほしいです。

 

講師が突然いなくなる

 

これもハッチリンクジュニアだけではありませんが、先生が突然いなくなることもあります。

辞めるなら辞めるって最後に言ってよ~!

と何度か思いました。

子供たちがレッスンを受けていた先生も3人いなくなりましたが、一番気に入っていた先生は新人指導に回ったそうです。

  

ハッチリンクジュニアは月何回やっているの?

       f:id:machikonosetuyaku:20200122084301j:plain 

ハッチリンクジュニアを1年続けて現在は、

 

・エンジェルコース(月4回)

・足りない分はポイントでレッスンを受ける

・上の子:週2~3回、下の子:週1~2回

 

というので落ち着いています。今まで月に20回ぐらいのコースを取っていましたが、最近はポイントを併用して予約を取っています。

これだと割高になりますが、子供のスケジュールと先生のスケジュールを考えると一番予約が取りやすいと思いました。

 

上の子の様子

 

上の子は、Let's Go Beginからスタートして現在はLet's Go3の半分ぐらいまで終わりました。

今はほぼ1人の先生でレッスンを回しています。

この1年の成長は、

 

・1人でフリートーク、レッスンを受けることができるようになった

・先生の言っていることがだいたい分かるようになった

・聞かれたことに対して、半分ぐらいはセンテンスで答えられるようになった

・時制は頭では分かっているけれど、口に馴染んでいないようでまだ間違えている

・簡単な質問なら自分で考えることができるようになった

・分からないことは自分で聞き返せるようになった

・テキストで学んだ表現を使うようになった I'm not sureとか

 

ということです。オンライン英会話を嫌がることもあったけれど、なんとか続けています。

 

下の子の様子

 

下の子は、Let's Go Beginからスタートして現在はLet's Go1の後半を進めています。

夏休みなどは多くやっていますが、習い事の関係でオンライン英会話のペースはゆっくりにしています。

この1年の成長は、

 

・隣に母がいなくてもレッスンできるようになった

・いつもやっているフリートークの内容ならセンテンスで答えられるようになった

・先生の言っていることは半分ぐらいは分かっているようです。聞かれたことは理解できても答え方が分からなくてよく母を呼びます。

・テキストレッスンは1人で進められます

 

という感じです。下の子はものすごく成長した!というところはありませんが、1人でレッスンを受けられなかったので、それができるようになっただけでもう感動です。

 

小学生からのオンライン英会話は予習が大切です

 

小学生からオンライン英会話を始める時に大事なことは、予習をすることです。

何もしずにレッスンを受けると、「こんなの分からない」「何て答えたらいいの?」となってしまいます。

ただでさえ知らない人と英語で話すのは疲れるのに、レッスンが難しくできないことが多いと子供は嫌がります。

 

元々小さい頃から英語に触れている子はいいですが、小学生から始めるのならある程度家で「こういう時は〇〇って答えるんだよ」と練習しましょう。

 

・あいさつ

・自分の名前

・年齢

・天気

・何時に起きた?

・今日は何したの?

・学校では何の勉強をしたの?

・お昼ごはんは何を食べた?

・おやつは何食べた?

・レッスンの後は何をするの?

 

このぐらいは答えられるようにしておくといいですね。最初は覚えても忘れてしまうので、ノートに英語で書いて分からない時はそれを見て言うようにしていました。

 今は何も見ずに適当に答えているようです。

 

テキストの予習

 

できるならレッスンを受ける前にテキストも予習できるといいですね。Let's Goテキスト(4th)はCDが付いているので、10~15分ほど単語・音読・歌の練習をしています。

レッスンは25分と短いので、何度も発音を訂正されると時間がもったいないです。家でしっかり練習して、レッスンでは自信を持って話せるようにしていました。

 

何パターンか質問を考えておこう

 

ハッチリンクジュニアでレッスンを受けると、「先生に質問を3つして!」とよく言われます。

ぱっと聞きたいことが見つかって、かつ英語で話せればいいですが、子供たちにはそんな力はありません。仕方がないので、レッスンの前に親子で考えノートに英語で書かせています(上の子は自分で、下の子の分は私が)

5年生からは自分で予習・質問を考えるところまでやってほしいです。

 

オンライン英会話で効果があったのはリスニング

        f:id:machikonosetuyaku:20200207141123j:plain

 

オンライン英会話を始めたら英語が話せるようになるのでは?と思う方がいるかもしれません。しかし週に2~3回、1年やってもしゃべれるようにはなりません。(毎日続けている人はもう少し効果があるかもしれませんが)

 

じゃあオンライン英会話を始めてなんの力が付いたかというと、リスニング力と度胸だと思います。

 

先生が速く話しても知ってる単語から想像して理解できる力。それに対して自分の思い付く簡単な英語を使って答え、分からないことは分からないと言える度胸が付きました。

これは家で教材を使ったり英語のテレビを見てるだけではできないことだなと思います。

 

話せるようになるには時間と工夫が必要

 

ハッチリンクジュニアでオンライン英会話を始めて1年。やっと軌道にのってきたところです。

やっぱり英語を話せるようになるには膨大な時間がかかりますね。

オンライン英会話は今後も続けますが、テキストだけでは身に付く表現に限りがあります。今後は家庭でも取り組みを見直し、もう少し会話のバリエーションが増えるようにしていきたいなと思っています。

 

オンライン英会話を始めたことで、今後の課題も見えてきたような気がします。

 

 

 

  

スタディサプリのテキストって必要?購入or印刷する場合のポイント

   f:id:machikonosetuyaku:20200203123837j:image
スタディサプリを家庭学習に取り入れて半年経ちました。実際に進めていると悩むのが、

スタディサプリのテキストって購入した方がいいの?

それとも印刷した方がいいの?

ということではないでしょうか。

 

我が家も悩んだんですよね。安く済まそうと思うと印刷した方がいいけれど、紙やインク代をたくさん使うしなぁ。それに何よりも手間がかかります。

 

そこで今日はスタディサプリのテキストは必要かどうか、購入or印刷どっちが得か調べてみました。

 

スタディサプリで算数と英語の先取りをします

 

今年度から始めたスタディサプリ、上の子の算数の先取りに使っていました。 

 

小4の内容は終了したので、今月から小5の内容を進めています。上の子は要領が悪いので、先取りといってもペースはゆっくりです。

 

さて、今後のスタディサプリの使い方ですが、

 

メイン:算数の先取り

サブ:英語の先取り(予定)

 

でいくつもりです。

 

スタディサプリのテキストって必要?

 

スタディサプリを受講して困るのが、テキストは用意した方がいいのか?ということですね。

子供が半年受講してみた結果、テキストはあった方が分かりやすいと感じています。

ただし、全部のテキストが必要なわけではありません。テキストを用意する前に以下のポイントを確認して下さい。

 

受講する講座を絞ろう

 

スタディサプリにはたくさんの講座があります。小学講座は少ない方ですが、国語・算数・理科・社会、全て見ていたら時間がいくらあっても足りなくなってしまいます。

まず何に使いたいか考え、メインの講座を決めましょう。

 

我が家は算数の先取りに使っていますが、1講座目から順番に見ているわけではありません。

スタディサプリの授業を見なくても自分で解いていける単元は「教科書ぴったりテスト」を読んで演習へ、解説を聞いた方が分かりやすいと思う所だけチェックして受講しています。

 

算数を1単元終わらせようと思うと、2講座視聴・30~40分ぐらいかかってしまいます。自分で解説を読んで理解できる単元なら5~10分で演習に入れます。スタサプを見るだけで完璧になるわけではないので、見る講座や内容は絞ることをおすすめします。

 

講座が絞れれば、用意するテキストの数も減ります。

 

1講座1講義分だけ印刷して受講してみる

 

テキストを用意する前に、受講したい講座の1講義分だけ印刷して授業を見てみましょう。

よし!これを受講しよう!となっても、実際に見始めると思ったものと違ったり、継続できないこともあります。

上の子も「理科と社会も見たい」と言ったのでテキストを全部印刷してあげましたが、今は息抜き程度にしか見ていません。最初に揃えてしまうともったいないです。

 

これなら続けられそうだと思う1~2講座のみ、購入または印刷で用意するといいですよ。

分からない所だけピンポイントで見たい場合は、その都度印刷した方が無駄がないです。

 

スタディサプリのテキストは購入する?印刷する?

 

スタディサプリの授業を見る時は、テキストがあった方が断然分かりやすいです。

ですが購入すると1冊1,200円(税抜き)。印刷しても紙やインク代、あと手間がかかります。

これって意外と悩みますよね。

今回は、算数(小5・入門)のテキスト印刷と英語(中2 基礎)を購入してみたので感想を紹介します。

 

テキスト購入の手順

 

中1テキストは印刷して持っているので、今回は中2英語(基礎)のテキストを購入してみました。

小学生で英語の講座を受けたい場合は、

 

          f:id:machikonosetuyaku:20200203123916j:plain




講座一覧の学年を中1以降にすると出てきます。(画像だと右上、中学2年生となっている所が変更できます)

その後、中2英語(基礎)を選び、青枠のテキスト購入へ進みます。


f:id:machikonosetuyaku:20200203123955j:image

カートの内容を確認。内容が合っていたら必要事項を入力して完了です。

 

テキストは期間限定で15%OFFセールを行っているので、その時期に合わせて購入するとお得です。

 

テキストの中身


  f:id:machikonosetuyaku:20200203124010j:image

テキストはB5、解答はA5サイズです。


   f:id:machikonosetuyaku:20200203124039j:image

中2 英語(基礎)のテキストは厚さ1㎝ぐらいあるので、これを全部印刷するのは大変だと思います。中1の分を印刷した時は結構時間がかかりました。

解答はかなりコンパクトですね。でも使いにくいほどではありません。

 

テキスト購入の注意点

 

昨年度までテキストを販売していない講座がありましたが、 2020年4月から基礎・応用ともに対応しているものが多いです。。

しかし2020年4月現在は、テキストの注文が集中しているため販売を停止している講座がありますのでご注意下さい。

 

テキスト印刷の手順

 

講座一覧から、印刷したい講座を選びます。パソコンの場合、左側に「この講座のテキストをダウンロード」というボタンがあるので、そこから印刷します。

 

我が家は、コスト削減のため一括で印刷しず、講義一覧から1つずつ必要な部分だけ選んで印刷しました。解答部分は印刷しなくてもパソコンから確認できるのでカットしています。

 

印刷したテキストの中身

 

 f:id:machikonosetuyaku:20200203124051j:plain

 

購入したテキストと印刷したテキストはサイズ・字の大きさ・余白の大きさが違うだけで、中身は一緒です。

 

テキストは購入する?印刷する?

 

ではテキストは購入した方がいいのか?印刷した方がいいのか?どちらでしょうか。

 

今回、英語を購入・算数を印刷してみた結果、1~2教科なら購入した方がいいと感じました。

やはり印刷は手間がかかります。メインで使う教科なら購入した方がいいでしょう。

 

ただし、スタディサプリだけで成績がアップするわけではなく、他の問題集も併用していかなければいけないので、たくさん購入するのはもったいないと思います。

そういう時は、

・講座を視聴あと何度もテキストを見返すか

・簡単な参考書的なものとして後から使えるか

ということを考えてテキストを購入すると無駄がないです。

 

テキストなしでスタディサプリを受講する裏技!

 

テキストはもったいなくて買いたくない!という人向けの裏技です。

使いやすくはないけれど、どうしても買いたくないよという方はこんな方法もあります。

 

スタディサプリを受講する時に、タブレット+PC、タブレット+スマホ、PC+スマホのように2台同時に使うことができれば、例えばタブレットはテキスト、PCは授業、答えはノートという使い方もできます。

小学生には向かないけれど、器用な中高生ならこんな使い方もできるかもしれません。

おすすめはテキストですが・・・

 

まとめ

 

スタディサプリのテキストについてまとめました。

購入しても印刷しても、勉強する人が使いやすいのが一番です。何度か使ってみるとこっちの方がいいなと感じることもあるので、まず1講座視聴してみることをおすすめします!

 

スタディサプリは2週間無料体験ができます!

今ならテキスト冊子(5冊)ももらえるのでお得ですよ!

Amazonプライムビデオで英語学習!小学生の子供が気に入ったアニメは何?

  f:id:machikonosetuyaku:20200127132925p:plain

Amazonプライムビデオには子供の英語学習に役立つアニメがたくさんあります。

 

小学生の子供たちが英語を始めたのは、上の子3年生、下の子が年長の時からです。英語学習のスタートが遅かったため、かけ流しやオンライン英会話は軌道にのったものの、普段見るテレビは日本語ばかりでした。

 

YouTubeなどでBabyBus、Peppa Pig、リトルチャロなどを見せていましたが、何度も見ていると飽きてしまったり、年齢的に合わないものも出てきてしまいました。

他に何か良いものはないかと探した時、一番最初に試したのがアマゾンプライムビデオでした。

 

そこで今日はAmazonプライムビデオで小学生の子供たちが気に入った英語アニメを紹介したいと思います。

 【公式】Amazonプライムビデオ 

 

小学生から英語アニメを見せるのは難しい

 

小学生から英語学習を始めた我が家。かけ流し・オンライン英会話・多読・英語アニメの視聴など、あれこれ手を出してきました。

かけ流しとオンライン英会話は、最初こそ苦労しましたがやるべきことが決まっているので、むしろ小学生になってから(特に下の子)の方が進めやすくなりました。

 

ただ英語アニメの視聴は難しいです。娯楽として取り入れたいけれど、そこまでの英語レベルではないので、子供たちにピタッと合うものを探すのが大変です。

普段日本語のアニメしか見ていなかった子供たち。

ちょっと内容が難しいと、「日本語で見たい~!」とごねてしまいます。

 

英語アニメは3歳ぐらいから始めた方がいいと思う

 

もし子供に英語アニメを見せたいなと思っている方は、日本がしっかり話せるようになった3~4歳ぐらいから始めた方がいいと思います。

 

早く始めた方が英語脳ができやすいという理由もありますが、3~4歳ぐらいを対象とした英語アニメの方が断然探しやすいからです。YouTubeにもたくさんあります。

このぐらいの子なら、

 

・同じアニメでも気に入れば何回でも見てくれる

・少々英語が分からなくても好きなキャラクターが出てくれば喜んでくれる

・歌ったり踊ったりしながら出てくる単語を覚えられる

 

ということができます。

さすがに小学4年生の上の子は、歌ったり踊ったりはしてくれません(笑)ストーリー性のない話はつまらないと感じています。

だからといって、上の子が気に入るような内容のものだと、今度は英語レベルが高くて聞き取れません。

小学生から英語を始めると英語アニメを探すのに苦労します。

 

Amazonプライムビデオで英語学習を始めました!

 

いろいろ悩んだ結果、YouTubeで英語アニメを探すのを辞め1年前からAmazonプライムビデオを視聴し始めました。

 

Amazonプライムビデオとは?

 

Amazonプライム会員になると特典としてAmazonプライムビデオを視聴することができます。

Amazonプライムは、年間プラン4,900円(税込み)、月間プラン500円(税込み)があり、プライムビデオ以外にも様々な特典がついています。

 

Amazonプライムビデオは、会員特典対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題になります。

 【公式】Amazonプライムビデオ 

 

Amazonプライムビデオは英語字幕がない

 

Amazonプライムビデオで英語アニメを見る時に注意したいのが、英語字幕がないことです。

英語アニメなどで「字幕」と書いてあるものは、日本語字幕のことです。

もし英語音声・英語字幕で見たい人はネットフリックスの方がいいでしょう。

 

子供たちには、英語アニメを楽しんでもらいたかったので最初は英語音声・日本語字幕でもいいなと思いAmazonプライムビデオにしました。

 

小学生の子供たちが気に入った英語アニメは?

 

小学生の子供たちは気に入ったAmazonプライムの英語アニメを紹介します。

 

クリエイティブ・ギャラクシー シーズン1【英語版】

                     f:id:machikonosetuyaku:20200127131601p:plain


クリエイティブ・ギャラクシーは宇宙人の男の子が主人公のお話。毎回いろんな星に行って工作をしたり、絵を描いたり。動画の終わりの方には、アニメの主人公が工作したものを4~5歳の子が真似して作っている様子が出てきます。

工作好きの下の子には「自分も作りたい!」と言って喜んで見ています。

クリエイティブ・ギャラクシーは、英語音声のみで字幕(英語・日本語ともに)は出てきませんが、動画のみでも分かる内容になっています。ところどころ知っている単語が出てくるので英語学習1年ちょっとの下の子でも楽しめています。

 

ウィッシュンプーフ!シーズン1【英語版】

       f:id:machikonosetuyaku:20200127132252p:plain

 

ウィッシュンプーフ!は魔法使いの女の子が出てくるお話です。こちらも英語音声のみで字幕は出てきません。

クリエイティブ・ギャラクシーよりも少し難しいですが、1話完結・可愛いので下の子がよく見ています。どこまで理解しているか分かりませんが・・・

 

ロスト・イン・オズ

       f:id:machikonosetuyaku:20200127131514p:plain


 

こちらは上の子が見ている英語アニメ。英語音声・日本語字幕です。

12歳のドロシーと忠犬トトが竜巻に巻き込まれて、不思議な国オズに辿り着く。新しい友達に協力してもらい、故郷へ帰る魔法を探すお話です。

アニメですが、大人が見ても面白い!先がどうなるのか気になってしまいます。

  

まほうのレシピ

       f:id:machikonosetuyaku:20200127131653p:plain


こちらも魔法のお話。英語音声・日本語字幕で見ています。

3人の女の子が魔法の料理本を手に入れ、謎を解き明かしていきます。

上の子がシーズン1からずっと気に入っています。1月にシーズン4が配信されたので早速見ていたようです。

これも先が分からなくて、1度見始めるとやめられなくてなってしまいます。

 

Amazonプライムビデオの使い方

 

下の子が見ているアニメは英語音声だけなのでいいですが、上の子が見ているものは英語音声・日本語字幕のものです。

せっかく英語学習用として取り入れているので、上の子には、

 

・日本語のテレビを見る前に1話必ず見る

・日本語字幕はできるだけ見ない

・英語の音声をよく聞く

 

と伝えています。

今まで習慣化できなかったので、今回は見るタイミングを決めました。

日本語のアニメが見たかったら、その前に英語アニメを見ることにしました。

2人とも忙しいので習い事がない日のみ、英語アニメ15~30分+日本語アニメ30分としました。

これを機に、日本語アニメの量を減らしていけたらいいな~と思っています。

 

まとめ

 

Amazonプライムビデオを始めて、小学生の子供たちが気に入った英語アニメを紹介しました。

最初は子供たちが気に入るか心配でしたが、Amazonプライムは無料お試し期間が30日あり、解約も簡単なので気軽に始めることができました。

子供に英語アニメを見せたいけれど、どんな内容なんだろう・・・と思ったら、お試してみると内容が分かると思います。

他サービスよりも料金が安く見放題なので、時間のある長期休みなどに利用するとお得ですね。

 

子供たちは英語アニメを字幕なしで理解することはできませんが、Amazonプライムビデオなどの有料のサービスも上手く利用しながら、少しずつレベルを上げていけたらいいなと思っています。

 

\ 30日無料体験できます /

 【公式】Amazonプライムビデオ

小学1年生のゲームの時間はどのぐらい?母激怒で大幅に減りました。

   f:id:machikonosetuyaku:20200126092058j:plain


小学1年生のお子さんがいる方、ゲームってどのぐらいやっていますか?

 

「うちはまだゲームは買ってないよ」という家庭もあれば、上にお兄ちゃんお姉ちゃんがいるから「幼稚園の時からやってるよ」という子もいますよね。

我が家は、夫がゲーマーで・・・子供がやり始めたのは夫が勝手に子供用のソフトを買ってきたのがきっかけでした。

そして昨年、小1下の子のお願いに根負けしてSwitchを購入。 

www.machikonoie.com

使用時間や約束(子供の物ではなく両親のもので、貸し出すことに)を決めて始めることにしました。

最初は上手くいっていたのですが、やっぱりゲームって悪ではないけれど、良いものではないですね。

 

小学1年生のゲームの時間はどのぐらい?

 

我が家には小学1年生と4年生の子供がいます。

Switchをどのように使用していたかというと、

 

・習い事がない平日2日と土日の4日間

・宿題・家庭学習・オンライン英会話(予約している日のみ)が終わってから

・1日30分まで(2人でプレイする時は、1時間)

・ストップウォッチで時間を計る

・約束が守れなかったら取り上げ

 

ということにしました。

 

最初はこの1日30分が守れていたのですが、慣れてくると難しくなってきてしまいました。

 

子供たちがゲームで喧嘩ばかり、母激怒。

 

こうなると分かっていましたが、慣れてくると時間を守らなくなるのが子供です。

タイマーが鳴っても、

子供「今、セーブできないところだから待って!」

 

暫く待って

 

母「早く終わりなさい!」

 

と言っても、

 

子供「もう少しで終わるから!」

 

となかなか終わらなくなります。これあるあるですよね。

 

みまもり設定を入れて強制的に終わらせようかと思ったのですが、子供2人だと次の子ができなくなってしまいます。2人で1時間の設定にすると、先に始めた子がすぐにやめられないと次の子の時間が減ってしまうのです。

 

時間がいつも5~10分押すのも気になっていたんですけど、その余分にやっている時間で子供たちが喧嘩することに困っていました。

 

「もう時間なのに〇〇(上の子)が全然やめない」

「今やめようと思ったのに〇〇(下の子)が勝手にジョイコンとった!」

「〇〇の方が5分多くやってる!ズルい!」

「こっちも多くやるからね!」

「〇〇(下の子)の方が下校が早いから、早くゲームできてズルい!」

「今日は〇〇(上の子)が先だけど(じゃんけんで決めたらしい・・・)、いつまで経っても勉強が終わらない。自分は終わったのになんで待たなくちゃいけないの?」

 

などなど。そうなると最後には、

 

「おかーさん!〇〇がずるい~。ひどい~(泣)」

 

と言いにくるんです。

 

最初は優しく聞いたり、なんとか平等になるよう工夫していましたが、何度も同じようなことで喧嘩しているので、

 

「喧嘩するならゲームなんてやらなくていいです!」

 

母激怒です。

 

その結果、ゲームの時間を大幅に減らしました。

 

ゲームの時間を大幅に減らしました

 

元々歳が近いので口喧嘩は多いのですが、ゲームでのいざこざが多すぎる!

こはちょっと厳しくした方がよさそうだと思い、ゲームの時間を減らすことにしました。

 

週4回だったのを週2回に変更。

 

さすがに取り上げるのは可哀そうだったので、週2にしました。

そして子供たちと話し合って、さらにルールを追加しました。

 

・金曜日は上の子から、日曜日は下の子から始める

・1日30分。

・どちらかがオーバーした場合は、怒らず母に伝える。母が叱ります!

・子どもの様子を見て母がルールを変更する

・今度喧嘩したら、1週間ゲーム禁止!

 

母が怒って時間を減らしたので、子供たちも「喧嘩したら本当に禁止にされるかもしれない」と思ったようです。そこからは言い争いはなくなりました。

 

やっぱりSwitchをプレゼントにしなくてよかったです。

 

これが子供の誕生日プレゼントやクリスマスプレゼントだと話がややこしくなってしまいます。

(もちろん家庭によって叱る基準やルールの決め方は違いますからね。こんな家もありますよということです)

 

子供とゲームの問題はずっと続くと思う

   f:id:machikonosetuyaku:20200126092128j:plain 

今回ルールを追加して思ったんですけど、ゲームに関する問題って一度始めたらずっと続くと思うんですよ。

だからあまりやらせたくなかったんですけど、もう始めてしまったのでね。母もどうやって対応するか考えなければいけません。今回は収まりましたが、またすぐに問題が出てくるでしょう。

 

ただ本格的な反抗期がくる前は、ルールをしっかり決めて守られなければガツンと叱る。取り上げ。

 

でいいんだろうなと思いました。

叱られて子供も学ぶこともあるだろうし(学ばないかもしれないけど)、できないならできないで他のことに時間を使うようになります。

子供たちもゲームを減らしたことで、お絵描きしたり、おもちゃで遊ぶことが増えました。

 

ゲームは悪ではないけれど、子供自身が自分でコントロールできるようになるまでは親がしっかり管理しなくちゃいけませんね。

もうちょっと子供が大きくなったら今度はスマホ問題かな~。母の修行の道はまだまだ続きそうです。

 

Z会通信とグレードアップ問題集どっちを選ぶ?小1の内容を比較してみました。

f:id:machikonosetuyaku:20200121123915j:image
Z会の通信と市販のグレードアップ問題集、どちらもZ会だけど何が違うの?

 

子供が小学生になると、宿題だけでなく家でも勉強してほしいと思いますよね。

家庭で行う学習として通信教育や市販の問題集がありますが、正直何を選んだらいいのか分からない。

みんな同じように見えるけれど、どれが子供に合うのか。

効果が高いものはなんだろう・・・と悩んでしまう人が多いのではないでしょうか?

 

その中でZ会は、通信教育と市販のグレードアップ問題集の2種類あります。この2つの違いは何か、気になったので調べてみました。

 

今日はZ会通信とグレードアップ問題集の小1の内容を比較してみようと思います!

はたしてどちらが使いやすいのでしょうか?

 

<< Z会の教材を無料体験!

 

Z会通信 小1ハイレベルはどんな内容?

 

下の子の学習に役立てるため、Z会通信 小1ハイレベルのお試し教材を請求してみました。(取り寄せたのは2019年の秋頃)

 

教科・講座


        f:id:machikonosetuyaku:20200121130040j:image

小1・2年生コースは国語・算数・経験学習の3教科セットになっています。

プログラミングZ-proという、プログラミング的思考を伸ばすWebアプリがあり、年4回配信されます。

 

またオプションで「みらい思考力ワーク」をつけることもできます。

 

追記)2020年度講座から英語が加わります。


    f:id:machikonosetuyaku:20200124113925j:image

 

スタンダードとハイレベルの違い


   f:id:machikonosetuyaku:20200121130052j:image

スタンダードとハイレベルの違いは何でしょうか?

この図のように、基礎・標準と応用までスタンダード・ハイレベルは共通問題になっています。ハイレベルはそれに発展問題が追加されます。

 

小学生コースの1・2年生は教科書に対応していない

 

Z会の小学生コース1・2年生は学校の教科書に対応していません。必要な力をバランスよく身につけ、効率的・効果的に学習できるようZ会オリジナルカリキュラムが組まれています。ただし、教科書に対応していませんが、小学校の履修内容に沿ったカリキュラムになっています。

3年生以上は算数・理科・社会が学校対応のカリキュラムになります。

 

英語講座・タブレットコースは小3から

 

通信の「英語」講座は小3以降になります。またタブレットコースも同様に小3からのスタートです。

 

追記)2020年度講座から小学生タブレットコースが1年生が始まります。2年生は2021年度に開講予定。

   

Z会通信 小1ハイレベルのお試し教材の内容は?

 

Z会通信のお試し教材の内容を紹介します。

 

小1 わくわくエブリスタディ さんすう


               f:id:machikonosetuyaku:20200121124041j:image

1~8まではスタンダード、9・10はハイレベルを受講している人のみ。

 


       f:id:machikonosetuyaku:20200121124158j:image

1か月の中で1~3つの単元を8回(スタンダード)に分けて学習。同じ単元の中で、回が増すごとに自然にレベルアップしていくようになっています。

 


       f:id:machikonosetuyaku:20200121124208j:image

 ハイレベルではスタンダード8回に2回分プラスして難しい問題に挑戦します。

 

小1 ドリルZ さんすう


                 f:id:machikonosetuyaku:20200121124223j:image

1~12がスタンダード、13~15はハイレベル受講者のみ。

 


     f:id:machikonosetuyaku:20200121124245j:image

ドリルZは1回が1ページなので、15回分とありますが実際は7~8回分ということになります。

 


     f:id:machikonosetuyaku:20200121124258j:image

ハイレベルの問題も絵があるので分かりやすいです。

 

小1 わくわくエブリスタディ こくご

 
     f:id:machikonosetuyaku:20200121124310j:image

国語も1~8までがスタンダード、9・10がハイレベルになっています。

 


   f:id:machikonosetuyaku:20200121124336j:image

スタンダードの最初の方はこのぐらいの文字数です。

 


   f:id:machikonosetuyaku:20200121124344j:image

こちらはハイレベルです。

 

小1 ドリルZ こくご


   f:id:machikonosetuyaku:20200121124358j:image

ドリルZこくごも1~12までがスタンダード、13~15がハイレベル。

 


    f:id:machikonosetuyaku:20200121124427j:image

こちらはスタンダード。


    f:id:machikonosetuyaku:20200121130118j:image

 

 

経験学習


   f:id:machikonosetuyaku:20200121130141j:image

小1・2年生用の経験学習です。3年生以降の理科・社会につながる内容になっています。

 

みらい思考力ワーク 


   f:id:machikonosetuyaku:20200121124506j:image

オプションでつけるみらい思考力ワークです。

 

Z会通信 小1ハイレベルとグレードアップ問題集の違い

 

それでは、Z会通信 小1ハイレベルとグレードアップ問題集の違いを見てみましょう。

 

問題量 

比較しやすいように、問題量は見開きで1回分とします。(資料請求した内容で計算しているので、月によって回数は違うかもしれません。)

 

Z会通信 ハイレベル>

・国語 わくわくエブリスタディ 10回分(見開き)

    ドリルZ        15回分(1ページずつ)

 

・算数 わくわくエブリスタディ 10回分(見開き)

    ドリルZ        15回分(1ページずつ)

 

ドリルZを見開き1回分に直すと、国語・算数ともに1か月約17回分ということになります。

国語と算数、毎日1回分ずつ進めると無理なく月末に終わる問題量ですね。

逆に少し物足りなく感じるかも?

その時は、別の問題集を足すといいかもしれません。

1年間の問題量は、国語・算数ともに204回分ぐらいになりそうです。

 

 

<グレードアップ問題集>

 

・国語 漢字・言葉 47回分(見開き)

    読解    38回分(見開き)

 

 国語:合計85回分

 

・算数 計算・図形 40回(見開き)

    文章題   40回(見開き)

 

 算数:合計80回分

 

グレードアップ問題集は2冊合わせても80~85回分しかないので、他の問題集も併用していく必要があります。

また、単元もしっかり分かれていない、1か月でここまでと決まっていないので親が進め方を決めた方がいいでしょう。

 

難易度

 

Z会通信>

 

国語・算数ともに、絵や図はたくさん使ってありますが他教材のようにごちゃごちゃしているわけではなく、シンプルで見やすいです。

Z会というと難しそうなイメージがありますが、小1の内容はスモールステップで進んでいるので無理なく進められそうです。

ハイレベルの問題も数は少ないですが、文章をしっかり読み答えさせるものなので、続けていくと力になりそうだと感じました。

 

<グレードアップ問題集>

 

Z会通信とグレードアップ問題集を比較すると、グレードアップ問題集の方がやや難しいです。

何故かというと、Z会通信が1か月17回分で学習するところ、グレードアップ問題集は2回分ぐらいで終わってしまうからです。計算問題などは最低限で内容をぎゅっと詰め込んだ形になっています。

また、算数の文章題は問題文が長く読解力と条件を整理する力が必要となってきます。

 

www.machikonoie.com

  

金額

 

値段を比較すると下記のようになります。

 

Z会通信 ハイレベル 3教科セット> 

 

年間:51,072円

1か月あたり:4,256円 

 

Z会グレードアップ問題集 国語2冊・算数2冊>

 

1冊880円×4=3,520円

 

グレードアップ問題集の4冊分は、Z会通信の1か月分より安いです。

もちろん、グレードアップ問題集だけでは問題数が足りないので、他のものを国・算2冊ずつ買い足しても1万はこえないですね。

 

Z会通信とグレードアップ問題集どっちを選ぶ?

  

ではZ会通信とグレードアップ問題集はどちらが使いやすいのでしょうか?

 

親が勉強を見てあげられる場合はグレードアップ問題集

 

小学1年生だと市販の問題集を1人で進められる子は少ないです。Z会グレードアップ問題集を選ぶのなら、親が子供のレベルを把握し学習計画を立てていく必要があります。

そこができるのならとても経済的です!

我が家の子供たちも、

上の子(小1の時):ふりんときっず・ちびむす→グレードアップ問題集

下の子(小1現在):グレードアップ問題集→ハイレベ100

とそれぞれの能力に合わせて問題を選んでいます。

 

お金がかかっても自分で学習する習慣をつけてほしい場合はZ会通信

 

共働きで忙しい、下に兄弟がいて細かいところまで見てあげられない人はZ会通信の方がいいでしょう。

お金はかかるけれど、毎月何をどこまでやればいいのかはっきりしているので、子ども一人でも進めやすいです。

 

長い目で見れば、自分一人で通信教育を使い学習できるのは強みです。

 

ベースは通信、足りない部分は市販の問題集を使うとバランス良く勉強できそうですね。お母さんは一緒に丸付けをしたり、苦手な所を把握して次につなげる。

そのぐらいのサポートなら負担が少ないと思います。

 

まとめ

 

Z会通信、グレードアップ問題集、どちらもいい教材だと思います。

しかし子供や家庭によって進めやすいものは違います。

大事なのは実際に内容を見て、子供に合うものなのか確認することです。

グレードアップ問題集は本屋さんで、Z会通信は無料のお試し教材があるので手に取って比較してみるといいですよ。

お試し教材は内容が充実しているのでこれだけでも試す価値ありです!

 

\ Z会の教材を無料体験してみる! /

 

 

教育費貧乏ってうちのこと?子供の習い事にお金がかかる時にやってみたこと

  f:id:machikonosetuyaku:20191211083101j:plain


子供の教育にはお金がかかりますよね。家計に余裕がなくても子供がやりたい!と言った習い事はやらせてあげたいと思う人が多いはず。

 

我が家も夫一人の収入で生活しているので、子供の習い事を増やすごとに教育費貧乏へと進んでいきます。

子供がやりたいと言ったことはやらせてあげたい。でもお金に余裕がない。

外で働きたいけれど、まだ子供が小さくてできそうにない。

そんな時にやってみて良かったことを紹介したいと思います。

 

教育費貧乏ってうちのこと?

 

上の子が最初に習い事を始めたのは、幼稚園の年長の時でした。お友達と一緒にスイミングに通い始めたのです。

この頃は月1万以下の出費だったのでそこまで痛くなかったのですが、下の子が習い事を始めたあたりから教育費が重たいなと感じるようになってきました。

 

<教育費1回目のピーク>

上の子:小学生 習い事2つ(スイミング、スポーツ)、オンライン英会話

下の子:幼稚園 習い事2つ(スイミング、スポーツ)、オンライン英会話

 

小学校と幼稚園の月謝で35,000円ぐらい、習い事で35,000円ぐらいかかっていました。

全部で7万はきつかったですね。習い事が3つだったのは数か月だけで、その後は2人ともスイミングをやめたので少し楽になりました。

 

<教育費2回目のピーク>

上の子:小学生、習い事1つ(スポーツ)、オンライン英会話

下の子:小学生、習い事1つ(スポーツ)、オンライン英会話

 

幼稚園の月謝がなくなりましたが、下の子のスポーツにお金がかかります。

あとオンライン英会話もやればやるだけお金がかかるので家計を圧迫します。

現在は、小学校の費用+習い事2つ(スポーツ)+習い事積立+オンライン英会話で45,000円ぐらいの出費です。

 

子供1人だけなら教育費はなんとかなりますが、2人はきつい。このままでは教育費貧乏になってしまうかも!?と真剣に悩みました。

 

子供の習い事にお金がかかる時にやってみたこと

 

子供がやりたいと言ったことはやらせてあげたいけれど、お金には限りがあります。

教育費貧乏になりそうだったので、以下のことをやってみました。

 

習い事の整理をする

 

今やっている習い事は本当にやりたいことなのか。真剣にやっているのか。

このまま続けたいと思っているのか。子供たちと相談しました。

その上で、新しい習い事は本当に必要なのかも話し合いました。

 

あとは、習い事の数も1人2つまでと上限も付けました。

好きで楽しいから習い事がやりたい!というのもいいですが、やるからには真剣にやって成果を出してほしい。そのためには2つが限界だなと思ったからです。(これはお子さんやご家庭によって違うと思いますが)

 

勉強系の習い事はしない

 

子供の友達を見ていると、スイミングなどの運動系の習い事をしている子も多いのですが、小学校に入学するとそろばん・公文・学研などの勉強系の習い事を始める子が増えます。

ここで勉強系の習い事を増やすと教育費が重くなってしまうので、勉強は家庭で行うことにしています。

親が教えられないことは外注、家庭でもできることはコストを抑え親子でやる。

勉強系を入れてしまうと、習い事約7,000×2ですからね。それが節約できるだけでも大きいです。

 

勉強系の習い事をしない代わりに、低コストで質の高い学習ができるのがスタディサプリとオンライン英会話です。

 

www.machikonoie.com

www.machikonoie.com

ママ友の中でも知らない人が多くて正直もったいないなぁ~と思ってしまいます。

 

固定費の見直し

 

教育費がかかる時に1番最初にやった方がいいのが、固定費の見直しです

普段使っていないオプション、何年も見直していない保険などがあったら節約するチャンスです!

我が家が節約に成功した固定費はこちらです。

 

携帯料金

 

結婚した当初はドコモの携帯を使っていた我が家。夫婦2人で月16,000円ほどかかっていました。

その後、私はドコモから楽天モバイル に変更。初期費用はかかりましたが、月の使用料はほぼ楽天ポイントで支払っているので0円~多くて1,000円ぐらい。

 

夫はドコモのままですが何度かプランを見直しています。本当は夫にもキャリアをやめてもらいたいのですが、

・仕事でスマホをよく使う

・上の子がドコモのキッズケータイを使っている

という理由で残しています。

 

夫:ドコモ、私:楽天モバイル、上の子:ドコモ・キッズケータイの3つで月の使用料は6,000円台です。 

携帯料金の見直しは節約効果大です! 

www.machikonoie.com  

生命保険の見直し

 

夫も私も医療保険に入っています。保険不要派の人もいますが、私は親族が長期で入院していた経験があるので加入したままです。

共働きで貯金がたくさんある、どちらか一人になっても子供を養っていける経済力があるなら必要ないかもしれません。損得で考えれば保険分を貯金した方がいいのでしょうが、突発的な出費があった時に絶対に使わないとは言い切れないので保険に加入しています。

 

そんな我が家ですが、保険も次々に新しいものが出てくるので定期的に内容を見直ししています。必要ない特約は外したり、家を建てて団信をつけたので収入保障保険の金額を下げたりと。

下がる保険料は月に何百円でも、60歳まで払ったら結構な金額になります。

こちらも定期的に内容を確認しましょう。

 

ふるさと納税を利用して食費を減らす

 

ふるさと納税を利用して食費を減らすのも1つの手です。

我が家の場合、毎月消費するお米はふるさと納税でまかなっています

普段食べないような高級食品を注文するのもいいのですが、節約効果が高いのはやはりお米ですね。

最近は楽天ふるさと納税の注文をしています。  

www.machikonoie.com

   

まとめ 

 

教育費貧乏になりそうだった我が家がやってみた方法を紹介しました。

家計簿を見てみると意外と削れそうなものが含まれているものです。その中でも1度見直したらずっと節約できるのが、携帯の料金と保険ですね。

みなんさんも定期的に見直して下さいね! 

 

専業主婦でいると自分にお金を使ってはいけない気がしてくる

専業主婦歴十数年のまちこです。

昨年までは役員などを掛け持ちしていたので忙しかったのですが、今年は下の子も小学生になり自由な時間が増えました。

秋ごろに仕事を始めようと思い行動したものの、上手くいかず・・・

春になったらもう一度仕事を探そうと思っていますが、それまでは在宅ワークをして小銭を稼いでいます。

 

そんな感じで着々と?専業主婦歴を積み上げている私ですが、専業主婦歴が長くなってきて、これはまずいな・・・と感じることが出てきました。

 

子供が小学生になると人に会わなくなる

 

前からこうなると分かっていましたが、子供が小学生になると誰かに会うことが極端に減ります。幼稚園の時は毎日のお迎え、行事ごと、役員事、ママ友ランチ、子連れで遊ぶなど、誰かと会うことがすごく多くて、「これ以上人に会いたくないな」と思っていました。

でも、子供が小学生になるとみな働き出しますし、誰かとゆっくり会う機会が減りました。たまに誰かが声掛けてくれて集まることはありますが。

親子共に仲が良くても、小学校以上だと家に遊びにくるのは基本子供のみになり、ママ友とはちょっと立ち話するぐらい。

働いていれば人と話す機会がありますが、専業主婦だと本当になくなるなと感じてしまいました。

 

外に出るのが面倒になる

 

これは人によりますが、私みたいに「人と会わないなら、それはそれで楽だわ~」なんて考えの人は、用事がある時以外は外に出なくなります。

在宅ワークやってるから余計にですよね。家で作業しなくちゃお金にならない。

集中して作業していると時間なんてあっという間に過ぎていまいます。

今年は本当に外に出てないかもしれません。

 

外に出なくなると自分に手をかけなくなる

 

用事がある時しか外に出なくなると「どんな格好でもいいな」と、どんどんひどい格好で過ごすことが増えてきます。

まぁ、最低限デニム+ニットぐらいは着ていますがおしゃれとは程遠いです。人に会わなくなるのと綺麗な服を着たい!という気持ちが減ってきて、このままでいいのか不安になってきました。

 

自分にお金をかけてはいけないような気がしてくる

 

ここまでくるとどんどんネガティブになってきて、働いていなから自分にお金をかけてはいないような気がしてきてしまいます。

だって外に出る用事もありませんし、絶対に必要ではありませんから。

あと在宅ワークみたいに1日に稼げる金額が少ないと「あ~、これ買ったら今日頑張った分がなくなるわ」と思ってしまうんですよね。

在宅ワークは稼ぐのも大変ですが、モチベーションを保つのも難しいです。

 

辛いことはないが、すごく楽しいこともない

 

専業主婦でいるとすごく辛いことや大変なことってないけど(今年の私は)、その代わりすごく楽しいな、これができるようになってうれしい!と達成感を感じることは少ないです。

なんだか今の自分は、楽な方へ楽な方へ進んでいるような気がします。

子供には「頑張れ!」って言ってるのに、自分はどうなんだよ・・・と。

 

ただ在宅ワークもやり方を変えたら少し結果も出てきたので、もうちょっと頑張りたいと思っています。

 

まとめ

 

私は専業主婦をしていますが、別にそれが悪いとは思っていません。でも私は家にいると、どんどん引きこもってしまって良くないんですよね。

在宅ワーク+外で働く」をバランス良くできるといいのですが。うーん難しいかな。

 

あと、来年はあることを勉強しようと思っています。仕事探しには直結しませんし趣味的なものですが、歳を重ねても勉強することは大事だなと感じています。

 

 

参考にしているテーマです 

◇ニトリで買って良かったもの

◇ニトリ大好き♪♪

◇やっぱり好き MUJI 無印良品  

◇大掃除、始めましたか~?

◇ガラクタ捨てれば自分が見える?

◇持たない暮らし

◇シンプル・ミニマルライフ

◇節約貯金deゆとりのマネーライフ

◇家計簿*お金事情*◇ 

◇100円ショップ L O V E

 

☆最期までお読み頂きましてありがとうございました。

お帰りの際にポチッとおして頂けると更新の励みになります!

にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ